ロケットモバイルの特徴とメリット、デメリット

-PR-
ロケットモバイルは、株式会社IoTコンサルティングが提供する格安SIMサービスで、業界最安級の料金プランとIoT用途に特化した特徴を持つMVNO(仮想移動体通信事業者)です。特に、低速無制限の「神プラン」や柔軟なプラン変更が魅力で、個人から法人まで幅広いニーズに対応しています。以下では、ロケットモバイルの特徴、料金プラン、メリット・デメリット、利用シーン、設定方法などを詳しく紹介します。

ロケットモバイルの特徴

業界最安級の料金プラン

ロケットモバイルの最大の特徴は、月額328円(税込、Dプラン)から利用可能な「神プラン」です。このプランは最大200kbpsの低速通信でデータ容量が無制限となっており、テキストベースの通信や軽い用途に最適です。高速通信プランも提供されており、1GBから20GBまでの幅広いデータ容量を選択可能です。

マルチキャリア対応

ロケットモバイルは、NTTドコモ(Dプラン)、au(Aプラン)、ソフトバンク(Sプラン)、楽天モバイル(Rプラン)の4大キャリアの回線に対応しています。ユーザーは使用中の端末やエリアに応じて最適な回線を選べます。特に、SIMロック解除済みの端末やSIMフリー端末であれば、どの回線でも利用可能です。

ロケモバポイントによる割引

ロケットモバイルでは、アプリダウンロードやアンケート回答などで「ロケモバポイント」を貯められ、1ポイント1円として通信費に充当できます。これにより、実質0円で利用することも可能で、コストを抑えたいユーザーに魅力的です。

法人向けサービス「ロケットモバイルZ」

IoT用途に特化した「ロケットモバイルZ」は、法人契約限定のサービスです。固定IPオプションや短納期でのSIM提供が特徴で、太陽光発電のモニタリングや車両運行管理など、IoTデバイスの通信に適しています。

柔軟なプラン変更

「いますぐプラン変更」機能により、月1回の上位プランへの変更が可能です。また、翌月からのプラン変更も自由に行えるため、データ使用量の変動に柔軟に対応できます。ただし、データSIMから通話SIMへの変更は新規契約が必要です。

料金プラン

神プラン(低速無制限)

月額料金: 328円(税込、Dプラン)

通信速度: 最大200kbps(バースト転送あり)

特徴: データ容量無制限で、テキストメッセージや軽いウェブ閲覧に適しています。動画や高画質画像の閲覧には不向きです。

オプション: SMSオプション(Dプラン・Aプランは165円/月、au回線は無料)、通話プラン(490円/月、Dプラン)。

高速通信プラン

データ容量: 1GB〜20GB

料金例:
1GB: 770円(税込、Dプラン)

3GB: 1,078円(税込、Dプラン)

15.2GB(鬼プラン): 1,690円(税込、Dプラン)

特徴: 月間データ容量超過後は256kbpsに制限。高速通信が必要なユーザーに適しています。

注意: Sプラン(ソフトバンク回線)は容量プランが限定的で、SMSオプションは非対応。

上り専用プラン(アゲアゲプラン)

月額料金: 1,058円(税込)

特徴: 上り通信(アップロード)が無制限で、YouTubeやクラウドへのデータ送信に最適。IoT用途や遠隔カメラの利用に適しています。

その他の費用

初期費用: 事務手数料3,740円(キャンペーンで無料の場合あり)

通話料: 20円/30秒(他社と同等)

SMS送信料: 1通約4円(70文字以内)

解約金: 通話プランのみ1年以内の解約で6,600円。データSIMは解約金なし。ただし、SIMカード未返却で3,300円の損害金が発生する場合があります(実請求はケースによる)。

メリットとデメリット

メリット

低コスト: 神プランは月額328円で無制限利用が可能。ポイント活用でさらなる節約も。

マルチキャリア: 4大キャリアの回線を選択可能で、端末やエリアの制約が少ない。

IoT特化: 法人向けのロケットモバイルZや上り専用プランは、IoTデバイスの運用に最適。

柔軟性: プラン変更が容易で、短期的なデータ需要の変化に対応可能。

デメリット

低速プランの制限: 神プランの200kbpsは動画や画像の読み込みに不向き。実測で100kbpsを下回る場合も。

サポート体制: 実店舗やコールセンターがなく、問い合わせはメールまたはウェブフォームのみ。対応が遅い、または曖昧との評判も。

速度制限: 神プランでも3日間で一定量以上のデータ使用で速度制限がかかる場合あり(公式では明示されていない)。

端末販売なし: SIMカードのみ提供のため、別途端末を用意する必要がある。

おすすめの利用シーン

個人利用

サブ端末用: 低速無制限の神プランは、サブスマホやタブレットでの軽い通信(メール、SNS、テキストベースのウェブ閲覧)に最適。

通話メイン: 通話SIM(490円/月)は、データ通信をあまり使わず通話中心のユーザーに適しています。povoとのデュアルSIM運用で通話かけ放題も可能。

コスト重視: 月額料金を数百円に抑えたいユーザーや、ポイントを活用して実質無料を目指す方に。

法人利用

IoTデバイス: ロケットモバイルZは、太陽光発電モニタリング、車両運行管理、遠隔カメラのデータ送信などに最適。

固定IPオプション: セキュリティやリモート管理が必要なビジネス用途に対応。

複数SIM管理: 法人コンソールでSIMの一元管理が可能。

対応端末と設定方法

対応端末

iPhone: iPhone 6シリーズ以降のSIMフリー端末、または同一キャリア回線の端末(例: Dプランならドコモ回線のiPhone)。一部端末はSIMロック解除が必要。

Android: ドコモ、au、ソフトバンク、楽天回線の端末に対応。SIMロック解除済みならどの回線でも利用可能。

注意: 古い端末(iPhone 6s以前)はOSサポート終了のため非推奨。動作検証済み端末一覧は公式サイトに掲載なしのため、事前確認が必要。

APN設定方法

iPhone:
ロケットモバイル公式サイトから、D/S/A/RプランまたはロケットモバイルZのAPN構成プロファイルをダウンロード。

Safariでプロファイルを開き、指示に従ってインストール。

設定完了後、通信確認。

Android:
「設定」→「無線とネットワーク」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」→「+」で新しいAPNを追加。

プランに応じたAPN情報を入力(例: Dプランは「rocketmobile.jp」など、公式サイトで確認)。

保存後、作成したAPNを選択し、通信確認。

注意: 入力ミス(スペースやドットの混入)に注意。設定がうまくいかない場合は、公式ヘルプセンターを参照。

キャンペーン情報

最新キャンペーン

Rプラン事務手数料無料: 2025年4月1日〜6月30日まで、楽天回線の新規契約事務手数料(通常3,740円)が無料。

にゃんこWi-Fiキャンペーン: 個人向けモバイルWi-Fi「にゃんこWi-Fi」の新規契約で、初月費用と事務手数料が無料(2025年6月時点)。

その他: キャンペーンは不定期開催のため、公式サイトやヘルプセンターで最新情報を確認。

評判と注意点

良い評判

月額328円の神プランは、コストパフォーマンスが高く、サブ端末や低速通信で十分なユーザーに好評。

楽天回線(Rプラン)では、都心部で5G接続が安定しているとの声。

デュアルSIM運用(例: povoと組み合わせ)で通話とデータ通信を低コストで実現可能。

悪い評判

速度の遅さ: 神プランの200kbpsは、画像や動画の読み込みに不向き。実測で70〜100kbps程度になる場合も。

サポートの問題: 問い合わせへの対応が遅く、曖昧な回答や無視されたケースが報告されている。消費生活センターを介して解決した例も。

速度制限の不明確さ: 神プランでも3日間のデータ使用量が多い場合、速度制限がかかる可能性があるが、詳細な基準は非公開。

注意点

SIMカード未返却で3,300円の損害金が記載されているが、実際の請求はケースによる(請求されない場合も)。

店舗やコールセンターがないため、トラブル時はウェブでの自己解決が必要。

高速通信が必要な場合は、神プランではなく1GB以上のプランを検討。

申し込みと解約

申し込み手順

公式サイト(rokemoba.com)でプランと回線(D/A/S/R)を選択。

エントリーコード(Amazonなどで購入可)を使用する場合、入力して事務手数料を無料化。

本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)とクレジットカード情報を提出。

注文確認メールに返信後、約2〜3営業日でSIMカードが到着。

APN設定を行い、利用開始。

解約方法

データSIM: マイページから解約申請。解約金なし。

通話SIM: 1年以内の解約で6,600円の違約金が発生。

注意: SIMカードは貸与品のため、返却しないと3,300円の損害金が請求される可能性あり(実態は不明確)。

解約は月末締めで、翌月25日に最終請求。

まとめ

ロケットモバイルは、月額328円の神プランやマルチキャリア対応、IoT特化のサービスで、コストを抑えたい個人や法人に適した格安SIMです。低速通信の制限やサポート体制の弱さはデメリットですが、テキスト通信やサブ端末、IoT用途には高いコストパフォーマンスを発揮します。