維持費が最安の格安SIMサービス
格安SIMを提供するMVNO(仮想移動体通信事業者)は、大手キャリア(MNO)から回線を借りることで運営コストを抑え、低価格なプランを提供しています。以下では、2025年7月時点で維持費が特に安いMVNOサービスを、データ通信専用プランと音声通話付きプランに分けて詳しく紹介します。価格や特徴、メリット・デメリットを比較し、最適な選択肢を提案します。
1. データ通信専用プランの最安MVNO
データ通信専用SIMは、通話機能が不要でインターネット利用を主目的とするユーザーに最適です。以下は維持費が安い代表的なMVNOのデータ通信プランです。
- HISモバイル(自由自在290プラン)
- 月額料金:198円(100MB)〜5,775円(30GB、段階制)
- 特徴:利用データ量に応じた段階制料金で、100MB未満なら198円で維持可能。ドコモ回線を使用し、通信エリアは広範。SMSオプション(月154円)追加可能で、データ上限後の速度は最大200kbps。
- メリット:最低198円で運用可能なため、2台目やIoTデバイスに最適。データ量の使いすぎ防止機能あり。
- デメリット:段階制のため、データ使用量が多いと割高になる可能性。店舗サポートが少なく、オンライン手続きが主。
- IIJmio(データプラン 2GB)
- 月額料金:440円(2GB)
- 特徴:ドコモ回線またはau回線を選択可能。eSIM専用で事務手数料割引(1,100円)あり。光回線とのセット割(mio割)でさらにお得。
- メリット:2GBで440円はコストパフォーマンスが高く、データ繰り越しや低速モード切り替えが可能。信頼性の高い回線品質。
- デメリット:通話機能がないため、データ通信専用用途に限定。混雑時の速度低下の可能性。
- NUROモバイル(バリュープラス 3GB)
- 月額料金:627円(3GB)
- 特徴:ドコモ、au、ソフトバンクの3回線から選択可能。5G対応(無料オプション)。データ繰り越しやパケットギフト機能あり。初月無料キャンペーン実施中。
- メリット:3回線から選べる柔軟性と、データ管理機能が充実。NURO光とのセット割でさらにお得。
- デメリット:最安クラスではあるが、100MB以下の超低容量プランはない。混雑時の速度低下リスク。
2. 音声通話付きプランの最安MVNO
音声通話付きSIMは、電話番号を利用した通話とデータ通信の両方が必要なユーザーに適しています。以下は維持費が安い音声通話付きプランです。
- 日本通信
- 月額料金:290円(1GB、音声通話付き)
- 特徴:ドコモ回線を使用し、1GBで290円という破格の料金。5G対応で高速通信が可能。オンライン申し込みが主で、シンプルなプラン設計。
- メリット:1GBで290円は業界最安水準。通話定額オプションが豊富で、ライトユーザー向け。
- デメリット:データ容量が少ないため、ヘビーユーザーには不向き。サポートはオンライン中心。
- IIJmio(ギガプラン 2GB)
- 月額料金:850円(2GB、音声通話付き)
- 特徴:ドコモまたはau回線を選択可能。データ繰り越しや低速モード切り替えに対応。キャンペーンで事務手数料割引あり。
- メリット:2GBで850円はバランスが良く、信頼性の高いサービス。チャットサポートの評判が良い。
- デメリット:昼間の混雑時に速度が低下する可能性。店舗サポートは限定的。
- mineo(マイピタ 1GB)
- 月額料金:1,298円(1GB、音声通話付き)
- 特徴:ドコモ、au、ソフトバンクの3回線から選択可能。データ繰り越しや節約モードが利用可能。コミュニティサポートが充実。
- メリット:3回線対応で端末の互換性が高い。キャンペーンが豊富で初期費用が抑えられる場合も。
- デメリット:最安クラスではないが、サポートと柔軟性で評価が高い。通信速度はMNOに劣る場合あり。
3. 0円運用可能なサービス(参考:MVNOではない場合)
厳密にはMVNOではありませんが、auのサブブランドであるpovo 2.0は基本料金0円で、データ通信をトッピングとして追加する形式です。トッピングを購入しない場合、維持費0円で運用可能です。
- povo 2.0
- 月額料金:0円(トッピングなしの場合)
- 特徴:au回線を使用し、高品質な通信を提供。データトッピング(例:1GB/390円)や通話オプションを必要に応じて追加。端末販売はなし。
- メリット:使用しない月は0円で維持可能。5G対応で高速通信。au回線のため混雑時の速度低下が少ない。
- デメリット:MVNOではないため、純粋なMVNO比較には含めにくい。端末は別途用意する必要あり。
4. 最安MVNOを選ぶ際のポイント
最安のMVNOを選ぶ際は、以下の点を考慮して自分に最適なプランを選びましょう。
- データ使用量:普段のデータ使用量を確認し、100MB〜3GBの低容量プランを選ぶと維持費を抑えられます。ライトユーザーは100MB(198円〜290円)のプランが特に経済的。
- 回線品質:MVNOはMNOから回線を借りるため、混雑時(昼や夕方)に速度が低下する場合があります。安定性を重視するなら、mineoやIIJmioなど評判の良いMVNOを。
- サポート体制:最安プランはオンラインサポートが中心。店舗サポートが必要な場合は、UQモバイルやワイモバイル(サブブランド)も検討を。
- キャンペーン:初期費用(事務手数料)が無料、または割引になるキャンペーンを活用すると、さらにコストを抑えられます。
5. 結論:最安MVNOのおすすめ
データ通信専用ならHISモバイル(自由自在290プラン、198円/100MB)が最安で、2台目や最小限の使用に最適。音声通話付きなら日本通信SIM(290円/1GB)が圧倒的な低価格で、ライトユーザーにおすすめ。データ使用量や回線品質を重視する場合は、IIJmio(440円/2GBデータ、850円/2GB音声)がコストと品質のバランスに優れています。povo 2.0の0円運用も魅力的ですが、MVNOではないため、純粋なMVNOを求める場合はHISモバイルや日本通信SIMが最有力候補です。自分の使用スタイルに合わせて、これらのプランを比較検討してください。