映画「近畿地方のある場所について」見どころと特徴

映画「近畿地方のある場所について」紹介

2025年8月8日公開のホラー映画「近畿地方のある場所について」は、背筋による同名小説を原作とし、ホラー映画の名匠・白石晃士監督が手掛ける話題作です。モキュメンタリー(フェイクドキュメンタリー)手法を取り入れた本作は、現実と虚構の境界を曖昧にする独特の恐怖で観客を魅了します。菅野美穂と赤楚衛二がW主演を務め、椎名林檎による書き下ろし主題歌「白日のもと」が作品の不気味な雰囲気をさらに引き立てます。

あらすじ

オカルト雑誌の編集者が突然行方不明となり、彼の同僚である編集者・小沢悠生(赤楚衛二)とオカルトライター・瀬野千紘(菅野美穂)がその行方を追います。失踪直前、彼が調査していたのは、幼女失踪事件、中学生の集団ヒステリー、都市伝説、心霊スポットでの動画配信騒動など、近畿地方にまつわる未解決事件や怪奇現象の数々。これらの断片的な情報がすべて「近畿地方のある場所」に繋がっていることに気付いた二人は、真相を求めてその禁断の場所へと足を踏み入れます。しかし、そこには決して触れてはいけない恐ろしい秘密が潜んでいました。

キャストとスタッフ

本作の主演は、確かな演技力で知られる菅野美穂と、若手実力派の赤楚衛二。菅野はオカルトに深い知識を持つ千紘を、赤楚は謎に引き寄せられる小沢を演じ、両者の化学反応が見どころです。監督は『ノロイ』『貞子vs伽椰子』で知られる白石晃士。原作者の背筋が脚本協力として参加し、原作の叙述トリックや不気味な雰囲気を映像化に活かしています。脚本は白石監督と『スマホを落としただけなのに』シリーズの大石哲也が共同で担当。音楽はゲイリー芦屋と重盛康平が手掛け、椎名林檎の主題歌がエンドロールの余韻を深めます。

原作について

原作小説「近畿地方のある場所について」は、2023年にWeb小説サイト「カクヨム」で連載開始後、2300万PVを記録し、同年8月にKADOKAWAから単行本化。発行部数70万部を突破し、「このホラーがすごい!2024年版」で第1位を獲得するなど、ホラー小説の新時代を切り開いた作品です。複数の視点や資料(記事、ネット投稿、手紙など)を織り交ぜたモキュメンタリー形式が特徴で、読者を物語の深部へと引き込みます。原作者・背筋は白石監督のファンであり、自身の作品に『ノロイ』の影響を込めたと語っています。

見どころと特徴

本作は、劇映画とモキュメンタリーを融合させた斬新なスタイルが魅力。現実感のある演技と不穏な映像が、観客に「本当にあったことかもしれない」と感じさせるリアリティを生み出します。菅野と赤楚の「世間が知るイメージ」を逆手に取ったキャスティングや、物語の途中で激変するギャップも見どころの一つ。また、劇中のキーアイテムに新たな解釈を加えたギミックや、白石監督らしいホラー演出が随所に散りばめられています。撮影現場では怪現象が続出し、お祓いも効果がなかったというエピソードも話題に。公開前には「近畿地方のある場所」でプレミア上映が行われ、謎解きで会場を特定するユニークな企画も実施されました。

公開情報とプロモーション

映画は2025年8月8日より全国公開。TOHOシネマズやイオンシネマなど主要劇場で上映され、ドルビーアトモスやIMAXでの上映も予定されています。プロモーションでは、不気味なQRコード付きビジュアルや、テレビ放送NGとされる禁忌映像が公開され、話題を呼びました。さらに、ミステリーバスツアーや心霊スポットでの撮影メイキング映像など、体験型イベントも展開。入場特典として、原作者・背筋による書き下ろし短編小説が配布されます。

主題歌と音楽

椎名林檎の主題歌「白日のもと」は、千紘の心情を反映した楽曲で、映画の余韻を強く印象付けます。椎名林檎の独特な歌詞とメロディが、ホラーの世界観と見事に調和。劇伴はゲイリー芦屋と重盛康平が担当し、不穏な空気感を音で表現しています。

まとめ

「近畿地方のある場所について」は、白石晃士監督のホラー演出と、菅野美穂・赤楚衛二の熱演、原作の緻密な世界観が見事に融合した作品です。モキュメンタリーの手法や巧妙なトリック、背筋を凍らせる恐怖が織りなす物語は、観客を「近畿地方のある場所」へと引きずり込みます。ホラー好きはもちろん、謎解きや考察を楽しみたい方にもおすすめの映画です。2025年夏、冷房の効いた劇場で、禁断の恐怖を体感してみてください。