・Uber Eatsで最近稼げなくなった理由
・出前館、Wolt、Amazonデリバリーの配達員報酬の現状
Uber Eatsで最近稼げなくなった理由
1. 配達報酬の低下
近年、Uber Eatsは配達員に支払う単価を大幅に引き下げています。特に2024年末から2025年初頭にかけて、配達1件あたりの報酬が極端に低くなり、場合によっては150円程度の案件も見られるようになりました。以前は繁忙期や悪天候時に報酬が上がる「ブースト」や「クエスト」といったインセンティブが一般的でしたが、最近はこれらのプロモーションが減少し、基本報酬のみで配達を行うケースが増えています。このため、配達員の時給換算の収入が以前の$30~40/時から$15~25/時に低下している地域も報告されています。
2. 配達員の過剰供給
Uber Eatsの配達員数は一時期15万人に達したとされますが、需要に対して配達員が過剰に増えたことで、1人当たりの配達依頼が減少しています。注文数が一定である一方で、配達員が多いとマッチング率が低下し、待機時間が増加。これにより、効率的に稼ぐことが難しくなっています。特に都市部ではこの傾向が顕著で、配達員が受けられる案件が限られるため、収入が不安定になっています。
3. 注文数の変動と市場競争の激化
Uber EatsはDoorDashや出前館など他のフードデリバリーサービスとの競争が激化しており、市場シェアを維持するために価格競争が起きています。これにより、顧客向けの配送料を抑える一方で、配達員への報酬が圧迫されている状況です。また、飲食店の営業再開やコロナ禍の収束に伴い、店内飲食が増えたことでデリバリーの需要が一部減少。注文数の減少は、特に非繁忙時間帯での収入減に直結しています。
4. 配達員の選択的受注とキャンセル増加
報酬の低下に伴い、配達員が低単価の案件を拒否する傾向が強まっています。結果として、配達員が「高額案件」を待つ戦略を取るようになり、通常の案件がマッチングせずにキャンセルされるケースが増加。これがプラットフォーム全体の効率を下げ、注文遅延や食品廃棄の問題を引き起こしています。こうした状況は、顧客満足度の低下とともに、配達員の稼働意欲にも影響を与えています。
5. 税金や諸経費の負担増
2025年10月から日本ではインボイス制度の影響で、配達員の税負担が増える見込みです。Uber Eatsの報酬は個人事業主として扱われるため、消費税の納付義務が発生する配達員が増えることで、手取り収入がさらに減少する可能性があります。また、ガソリン代や車両維持費、保険料などの諸経費は配達員が自己負担するため、報酬低下がこれらのコストをカバーできず、実質的な収入減につながっています。
6. アルゴリズム変更と不透明な報酬体系
Uber Eatsは2023年以降、動的価格設定(ダイナミックプライシング)を導入し、配達員の報酬や顧客の配送料がアルゴリズムによって変動するようになりました。この変更により、配達員の取り分が以前の固定20~25%から最大50%超までUber側に取られるケースも報告されています。報酬計算の不透明さから、配達員が実際にどれだけ稼げるのか予測しづらく、モチベーション低下につながっています。
7. 地域差と需要の偏り
都市部と郊外では需要と報酬に大きな差があります。都市部では注文数が多いものの配達員も多く、競争が激化。一方、郊外では注文数が少なく、移動距離が長いため効率が悪いです。特に、地方では1時間あたりの配達件数が減少し、報酬が低い傾向にあります。これにより、以前のようにどの地域でも高収入を得るのが難しくなっています。
出前館、Wolt、Amazonデリバリーの配達員報酬の現状
1. 出前館の報酬状況
出前館は現在、フードデリバリーサービスの中でも比較的高単価の報酬を提供しています。基本報酬は全国一律で1件あたり400円に設定されており、ピークタイムや悪天候時には「ブースト」と呼ばれる追加報酬が適用され、1件あたり600円~800円程度になることもあります。2025年8月31日まで実施中の「デビュー応援キャンペーン」では、バイクや軽自動車での新規登録者に最大300円の報酬増額が適用される地域もあり、1件あたり最大900円以上になるケースも報告されています。ただし、注文数がエリアや時間帯によって不安定で、都市部以外ではオーダーが少なくなる傾向があります。配達員の増加により、案件の奪い合いが激化し、初心者だとリクエストを取るのが難しい場合もあります。時給換算では平均1,438円と高めですが、効率的に稼ぐには戦略的なエリア選びやピークタイムの活用が必須です。
2. Woltの報酬状況
Woltの配達報酬は、2023年以降のダイナミックプライシング導入により不透明感が増しています。1件あたりの平均報酬は約610円で、出前館よりやや低く、Uber Eats(592円)より若干高い水準です。報酬は配達距離、天候、需要バランスなどで変動し、首都圏では500円~800円が相場ですが、一部エリアでは300円前後の低単価案件も存在します。ウィークリーボーナスやエリア限定の「Woltハント」などのインセンティブがあり、例えば3日間で30回配達で10,000円のボーナスが得られる場合もあります。ただし、Woltは注文数がUber Eatsや出前館に比べ少なく、地方では特に鳴らない時間帯が多いため、単独での稼働は効率が悪いです。複数サービスとの掛け持ちが推奨され、時給換算では平均1,334円程度とされています。
3. Amazonデリバリー(Amazon Flex)の報酬状況
Amazon Flexは、フードデリバリーではなく、主にAmazonの荷物を個人車両で配達するサービスです。報酬は1ブロック(配達時間枠、通常2~4時間)単位で支払われ、1ブロックあたり15,000円~25,000円が一般的です。時給換算では約2,000円~3,000円と、フードデリバリーに比べて高めですが、配達件数やエリアの需要に左右されます。2025年現在、都市部での稼働機会は多いものの、地方では配達枠が限られ、確保が難しい場合があります。また、ガソリン代や車両維持費が自己負担であるため、経費を考慮すると実質収入はフードデリバリーと同等になることも。Amazon Flexはシフト予約制で、自由度がUber Eatsや出前館より低く、配達員の増加によりブロックの競争率が上がっている点も課題です。インセンティブは少なく、チップもほぼ期待できないため、安定性を求める人には向いていますが、短時間のスキマ稼働には不向きです。
4. サービス間の比較と稼ぎ方のポイント
出前館は高単価だが案件数が不安定、Woltは単価が中程度だが注文数が少なく、Amazon Flexは高時給だが自由度が低いという特徴があります。出前館はピークタイムやキャンペーンを活用し、戦略的に稼働すれば月50万円以上も可能ですが、初心者にはハードルが高いです。Woltは掛け持ちで空き時間を埋めるのに適しており、置き配の多さが気楽さにつながります。Amazon Flexは長時間のブロックで安定収入を得たい人に向いていますが、車両コストが課題です。共通の傾向として、配達員の増加による競争激化や、2025年10月のインボイス制度による税負担増が収入に影響を与えています。効率的に稼ぐには、複数サービスを同時オンラインにして高単価案件を選ぶ、ピークタイムや悪天候時に稼働する、エリアの需要を事前に調査するなどの工夫が必要です。