2025年10月31日 日本動画協会主導「生成AI時代の創作と権利のあり方に関する共同声明」発表
一般社団法人日本動画協会(AJA)は、公益社団法人日本漫画家協会および講談社・KADOKAWA・小学館など大手出版社17社と共同で、2025年10月31日に表記共同声明を正式発表しました。
声明はOpenAI社が同年10月にローンチした映像生成AI「Sora 2」が出力したコンテンツが既存の著名作品に酷似している問題を直接のきっかけとし、生成AI技術がもたらす著作権・創作権利の危機に業界全体で対峙する姿勢を明確に示したものです。
発表の背景:Sora 2問題とは
- OpenAI社が2025年10月に公開した「Sora 2」は、テキストプロンプトから高品質な動画を生成可能。
- SNS等で公開された生成動画の中に、既存アニメ・漫画作品の構図・キャラクターデザイン・世界観に極めて類似したものが多数確認された。
- OpenAI社の現行ポリシーは「オプトアウト方式」(権利者が明示的に拒否しない限り学習・生成に利用可)であり、WIPO著作権条約の「権利者による許諾(オプトイン)」原則に反すると指摘。
共同発出者(19団体・五十音順)
- 一般社団法人 日本動画協会
- 株式会社 秋田書店
- 株式会社 一迅社
- 株式会社 宙出版
- 株式会社 KADOKAWA
- 株式会社 コアミックス
- 株式会社 講談社
- 株式会社 小学館
- 株式会社 少年画報社
- 株式会社 新潮社
- 株式会社 スクウェア・エニックス
- 株式会社 竹書房
- 株式会社 TOブックス
- 株式会社 日本文芸社
- 株式会社 白泉社
- 株式会社 双葉社
- 株式会社 芳文社
- 株式会社 リイド社
- 公益社団法人 日本漫画家協会
声明の主要ポイント(原文抜粋+要約)
- 経緯と現状認識
「Sora 2」生成物に著名創作物への依拠性が強く疑われる事例が散見され、権利者の努力と尊厳を損なう恐れがある。 - 基本姿勢
生成AIの有無を問わず、著作権侵害は容認しない。法的・倫理的観点から適切に対応。 - AI企業への要請
- 学習・生成・公表の各段階で権利者の明示的な許諾(オプトイン)を必須化
- 学習データの出所・範囲を透明化
- 権利者への正当な対価還元制度の構築
- クリエイター・ユーザーへの約束
安心して創作・利用できる環境を守り、生成AIが文化の発展に寄与するよう業界を挙げて取り組む。
今後の動き(公式情報のみ)
日本動画協会は本声明を基に、文化庁・経済産業省・WIPOへの働きかけや、業界横断的な「生成AI権利ガイドライン」策定を進めると表明。続報はAJA公式サイトにて随時公開予定です。
