・2025年「流行語大賞」ノミネート30語が発表!
・流行語大賞はどうやって決まるのか?
2025年「T&D保険グループ新語・流行語大賞」ノミネート30語が発表!
11月5日、自由国民社が発行する『現代用語の基礎知識』選「2025 T&D保険グループ新語・流行語大賞」のノミネート30語が発表されました。今年で42回目を迎えるこの賞は、1年間の世相を映す言葉を選び、12月1日にトップ10と年間大賞を決定します。スポンサーがユーキャンからT&D保険グループに変わった新生・流行語大賞ですが、国際情勢(トランプ再選)、国内社会(物価高・クマ被害)、エンタメ(映画『国宝』ブーム)、ネットミームまで、多彩な言葉が並びました。
選考のポイント:スポーツゼロの“異色”な年
選考委員は「スポーツ関連の言葉が少ない珍しい年」とコメント。過去に大谷翔平選手の「二刀流」や野球の「アレ」が常連だったのに対し、2025年は政治・経済・災害・カルチャーが目立ちます。トランプ大統領再登場による「トランプ関税」、日本初の女性首相誕生を象徴する「働いて働いて…/女性首相」、令和の米騒動「古古古米」など、社会を揺るがしたキーワードが勢揃い。
ノミネート30語をカテゴリ別に紹介
政治・国際情勢編
- トランプ関税:再選したトランプ氏の保護主義政策。対中・対日関税引き上げで株価急落を招く。
- 働いて働いて働いて働いて働いてまいります/女性首相:高市早苗首相の就任会見での長台詞。女性初の首相誕生を象徴。
- 7月5日:首班指名選挙の日。激しい政局を表す。
- 教皇選挙:ローマ法王選出のコンクラーベが注目。
社会・生活問題編
- 古古古米:備蓄米放出で“古古古”米が話題に。令和の米騒動。
- 物価高:米・野菜・電気代の高騰が家計を直撃。
- 緊急銃猟/クマ被害:北海道・東北でクマ出没増加。銃猟解禁へ。
- フリーランス保護法:新法施行で下請けいじめ防止。
- 二季:猛暑で“2回の夏”を感じる異常気象。
エンタメ・カルチャー編
- 国宝(観た):映画『国宝』大ヒット。「国宝観た?」が合言葉。
- ミャクミャク:大阪・関西万博マスコット。最初は“キモカワ”議論も今や国民的キャラ。
- ビジュイイじゃん:M!LKの楽曲。TikTokでダンス動画が爆発。
- チョコミントよりもあ・な・た:ラブライブ!ユニット曲。チョコミントブーム再燃。
- 長袖をください:ダイアン津田の『水ダウ』名探偵ネタ。
- ひょうろく:俳優・冰瀧ひょうろくの個人名ノミネート。
- ほいたらね:朝ドラ『あんぱん』で土佐弁が全国区。
ネット・トレンド編
- エッホエッホ:白フクロウ動画の擬音。海外ミームが日本上陸。
- チャッピー:ChatGPTの愛称。AI日常化。
- ぬい活:ぬいぐるみを連れてお出かけ。
- ラブブ:Labubuドール集めブーム。
- リカバリーウェア:ベネクスなど疲労回復ウエア。
- 平成女児:平成生まれ女子のファッション復権。
- 麻辣湯/薬膳:中国薬膳スープがコンビニ進出。
その他ユニーク編
- 戦後80年/昭和100年:節目で戦争・昭和特集番組ラッシュ。
- 卒業証書19.2秒:卒業式で証書授与の超速記録。
- おてつたび:農家お手伝い+旅。
- オンカジ:オンラインカジノ摘発相次ぐ。
- オールドメディア:テレビ・新聞を指すネットスラング。
- 企業風土:パワハラ体質を批判。
まとめ:2025年は“分断”と“共感”の年
政治色強い言葉と若者カルチャーが混在する30語。誰もが同じ言葉を知る時代は終わり、ニッチな流行が並立する現代を象徴しています。
流行語大賞はどうやって決まるのか?
毎年12月上旬に発表される「流行語大賞」(正式名称:『現代用語の基礎知識』選 T&D保険グループ 新語・流行語大賞)は、その年の世相を反映した言葉を選ぶ年末の風物詩です。1984年にスタートし、読者アンケートと専門家の選考で決まる仕組みが特徴。以下で、ノミネートから大賞決定までの流れを詳しく解説します。
1. 候補言葉の収集:読者アンケートが基盤
すべては『現代用語の基礎知識』(自由国民社刊)の読者アンケートから始まります。この辞典の読者が「今年流行ったと思う言葉」を自由に投稿。編集部が寄せられた声を集計・分析し、約60語程度の候補リストを作成します。ここで重視されるのは「広く大衆の目・口・耳をにぎわせた」かどうか。SNSやメディアで話題になった言葉が自然と浮上します。
2. ノミネート30語の決定:編集部+選考委員の目利き
編集部が60語からさらに絞り込み、選考委員が「他にもこれが流行ってる!」と追加提案。最終的に30語(時には50語近く)が11月上旬にノミネートとして公表されます。選考委員は7名で、言語学者・作家・漫画家・タレントなど多様な顔ぶれ(例:やくみつる氏、室井滋氏、辛酸なめ子氏など)。委員の平均年齢は60歳前後で、若者言葉より社会全体のトレンドを重視する傾向があります。
3. トップ10&年間大賞の選考:選考委員会の合議
ノミネート30語を基に、選考委員が会議で議論。基準は以下の3つです。
- 話題性:メディア露出回数や検索数
- 社会的影響:政治・スポーツ・エンタメなど世相を象徴するか
- 新規性・軽妙さ:新しくてユーモアのある表現か
投票や話し合いを経て、トップ10(入選)とその中から1~3語の「年間大賞」を決定。過去には「年間大賞」が複数あった年も(例:2016年は2語)。選考委員の主観が入るため、批判が出るのも恒例です。
4. 発表&表彰式:12月1日頃に華やかに
12月初旬に都内で表彰式を開催。言葉の生みの親や関係者が登壇し、トロフィーと賞状を授与されます。賞金はありませんが、メディア露出が増え、言葉がさらに広がる効果があります。2025年はT&D保険グループが新スポンサーとなり、名称も変更されました。
選考委員7名だけで決定される流行語大賞
最終的に流行語大賞は「選考委員7名のフィルター」で決定されますので完璧に全員が納得する言葉は難しく、「知らない!」「流行ってない!」という批判が出るのが毎年の恒例ですが、それも含めて話題を呼ぶのが魅力となっています。
