マウントアンドブレイド2に似たゲーム
『マウントアンドブレイド2: バナーロード』は、中世を舞台にした自由度の高いアクションRPGとストラテジーの融合で、プレイヤーは戦闘、交易、領地経営、部隊指揮などを通じて自分だけの物語を築きます。このゲームの魅力である大規模戦闘、自由なロールプレイ、戦略性を共有する類似ゲームを以下に紹介します。
1. キングダムカム: デリバランス
『キングダムカム: デリバランス』(Kingdom Come: Deliverance)は、15世紀のボヘミアを舞台にしたリアルなオープンワールドRPGです。リアルな戦闘システムと歴史に基づいたストーリーが特徴で、プレイヤーは鍛冶屋の息子として貴族社会を生き抜きます。マウントアンドブレイド2と同様に、戦闘はスキルベースで、騎乗戦や攻城戦も楽しめます。部隊指揮は少ないものの、個人戦闘の没入感は非常に高いです。
2. バナーサーガ
『バナーサーガ』(The Banner Saga)は、北欧神話にインスパイアされたターン制ストラテジーRPGです。マウントアンドブレイド2の大規模戦闘に比べ小規模ですが、部隊を率いて戦略的な戦闘を繰り広げる点が似ています。選択肢によるストーリー分岐や仲間管理が重要で、カルラディアのような広大な世界でのリーダーシップを味わえます。ビジュアルと音楽も際立ち、物語重視のプレイヤーにおすすめです。
3. フリーマン: ゲリラウォーフェア
『フリーマン: ゲリラウォーフェア』(Freeman: Guerrilla Warfare)は、現代戦を舞台にしたFPSとストラテジーの融合ゲームです。マウントアンドブレイド2のように、プレイヤーは部隊を指揮し、領土を拡大しながら戦闘に参加します。交易や資源管理、部下の育成も含まれており、中世から現代への設定変更が新鮮です。アクションと戦略のバランスが魅力です。
4. ウォーハンマー: エンドタイムズ – バーミンタイド
『ウォーハンマー: エンドタイムズ – バーミンタイド』(Warhammer: End Times – Vermintide)は、協力型のFPSアクションゲームですが、マウントアンドブレイド2の近接戦闘の緊張感に通じるものがあります。プレイヤーは中世ファンタジー世界で仲間と協力し、敵の大群と戦います。部隊指揮はないものの、チーム戦術とスキルベースの戦闘が楽しめます。
5. トータルウォーシリーズ
『トータルウォー』シリーズ(Total War)は、大規模なリアルタイム戦闘とターン制の戦略を組み合わせたゲームです。マウントアンドブレイド2の戦場での部隊指揮に似ており、数百から数千の兵士を動かす戦闘は圧巻です。特に『トータルウォー: ウォーハンマー』や『トータルウォー: 三国志』は、ファンタジーや歴史の要素が強く、領地管理や外交も深みがあります。ただし、個人戦闘は控えめです。
6. マウントアンドブレイド: ウォーバンド
『マウントアンドブレイド: ウォーバンド』(Mount & Blade: Warband)は、マウントアンドブレイド2の前作であり、ゲームのコア要素である自由度、戦闘、領地管理がほぼ同じです。グラフィックやシステムは古いものの、MODコミュニティが活発で、現代戦やファンタジー設定など多様な体験が可能です。マウントアンドブレイド2のファンなら、原点として楽しめるでしょう。
7. クルセイダーキングス3
『クルセイダーキングス3』(Crusader Kings III)は、中世の王朝を運営するグランドストラテジーゲームです。マウントアンドブレイド2の領地管理や外交、クラン設立に似ており、結婚や陰謀を通じて勢力を拡大します。戦闘は抽象的ですが、キャラクター間のドラマや戦略性が深く、ストーリー生成型のゲームプレイが好きなプレイヤーに最適です。
まとめ
マウントアンドブレイド2の魅力は、自由度、大規模戦闘、戦略とアクションの融合にあります。上記のゲームは、それぞれ異なる視点や設定でこれらの要素を提供します。リアルな中世戦闘を求めるなら『キングダムカム: デリバランス』、戦略重視なら『トータルウォー』や『クルセイダーキングス3』、現代風の指揮を楽しみたいなら『フリーマン: ゲリラウォーフェア』が特におすすめです。プレイヤーの好みに応じて、これらのタイトルで新たな冒険を楽しんでください。
日本のゲームで似たゲーム
『マウントアンドブレイド2 バナーロード』は、広大なオープンワールドで自由度の高いキャラクター育成、戦略的な大規模戦闘、そして領地経営や外交を特徴とするサンドボックス型のアクションRPGです。日本のゲーム市場では、このような自由度と戦闘システムを備えたタイトルは限られていますが、類似の要素を持つ作品をいくつか紹介します。以下では、ゲームの特徴やマウントアンドブレイド2との類似点を詳しく解説します。
信長の野望・創造 戦国立志伝
コーエーテクモゲームスが開発・発売する『信長の野望・創造 戦国立志伝』は、日本の戦国時代を舞台にした歴史シミュレーションRPGです。プレイヤーは一人の武将として仕官や独立を選び、領地を拡大しながら天下統一を目指します。
- 類似点: プレイヤーキャラクターの成長と自由なキャリアパスがマウントアンドブレイド2に近い。武将として戦場での活躍や内政を通じて名声を上げ、領地経営や他勢力との外交を行う点が共通している。
- 特徴: 戦闘はリアルタイムストラテジー(RTS)形式で、部隊を指揮しながら戦術を駆使する。マウントアンドブレイド2のような直接操作のアクション要素は少ないが、戦略性の高さは同様に魅力的。内政では、城下町の発展や技術開発がゲームの進行に深みを与える。
- プラットフォーム: PC、PS4、Nintendo Switch
- おすすめポイント: 日本の戦国時代に特化した歴史好きには最適。マウントアンドブレイド2の架空世界とは異なり、織田信長や武田信玄といった実在の人物との関わりが楽しめる。
戦国無双5
コーエーテクモゲームスの『戦国無双』シリーズ最新作である『戦国無双5』は、戦国時代を舞台にしたアクションゲームで、プレイヤーが武将として戦場を駆け巡ります。マウントアンドブレイド2の大規模戦闘に似たダイナミックな戦闘が特徴です。
- 類似点: 戦場での直接操作による戦闘がマウントアンドブレイド2のアクションパートに似ている。特に、馬に乗って敵を薙ぎ払う爽快感や、多数の敵との戦闘は共通の魅力を持つ。
- 特徴: 一騎当千のアクションが中心で、ストーリーモードでは織田信長や明智光秀の視点で戦国史を追体験可能。マウントアンドブレイド2のような領地経営や自由なサンドボックス要素は少ないが、戦闘の爽快感とキャラクタードリブンの物語が楽しめる。
- プラットフォーム: PS4、Nintendo Switch、PC、Xbox One
- おすすめポイント: アクションゲームとしての完成度が高く、戦国時代のビジュアルやキャラクターデザインが現代的にリファインされている。マウントアンドブレイド2の戦闘に特化したいプレイヤーにおすすめ。
仁王2
コーエーテクモゲームスの『仁王2』は、戦国時代末期から江戸時代初期を舞台にしたアクションRPGで、妖怪や歴史的武将が登場するダークファンタジー作品です。マウントアンドブレイド2とはジャンルが異なるものの、キャラクターのカスタマイズと戦闘の奥深さに類似点があります。
- 類似点: キャラクターメイキングの自由度が高く、プレイヤーの選択によって異なるプレイスタイルが楽しめる点がマウントアンドブレイド2に近い。戦闘では、武器やスキルの選択が戦術に影響を与える。
- 特徴: ソウルライクな高難度アクションが特徴で、スタミナ管理や敵の動きを読む戦略性が求められる。マウントアンドブレイド2のような大規模戦闘や領地経営はないが、戦国時代を背景にしたストーリーと妖怪要素が独特の雰囲気を生む。
- プラットフォーム: PS4、PS5、PC
- おすすめポイント: 戦国時代をダークファンタジーの視点で描いた世界観が魅力。マウントアンドブレイド2の自由度に加え、難易度の高い戦闘を楽しみたいプレイヤーに適している。
太閤立志伝V DX
コーエーテクモゲームスの『太閤立志伝V DX』は、戦国時代の日本を舞台に、プレイヤーが一介の武士から大名、さらには天下人を目指すシミュレーションRPGです。豊臣秀吉の立身出世をモデルにした自由度の高いゲームプレイが特徴です。
- 類似点: マウントアンドブレイド2と同様に、プレイヤーが下級武士から成り上がる過程や、自由な目標設定が可能な点が類似。外交、交易、戦闘を通じて勢力を拡大する戦略性も共通している。
- 特徴: 戦闘はターン制や簡略化された形式で、マウントアンドブレイド2のようなリアルタイムアクションではない。ただし、個人単位でのクエストや人間関係の構築、領地経営の詳細さはサンドボックス要素として魅力的。リマスター版ではグラフィックやUIが現代向けに改良されている。
- プラットフォーム: PC、Nintendo Switch
- おすすめポイント: 戦国時代の細かな人間ドラマや歴史的イベントを体験したいプレイヤーに最適。マウントアンドブレイド2の戦略性を重視する人に向いている。
まとめ
日本のゲームで『マウントアンドブレイド2 バナーロード』に完全一致するタイトルは少ないものの、コーエーテクモゲームスの戦国時代をテーマにした作品が類似の要素を持っています。特に『信長の野望・創造 戦国立志伝』や『太閤立志伝V DX』は、自由度の高い成り上がり要素や戦略性が近く、サンドボックス型のゲームプレイを楽しみたいプレイヤーに適しています。一方、『戦国無双5』や『仁王2』は戦闘の爽快感やキャラクターカスタマイズに特化しており、アクション面での類似性を求める場合におすすめです。戦国時代という日本の歴史的背景を活かしたこれらの作品は、マウントアンドブレイド2の架空世界とは異なる魅力を持ちつつ、共通のゲーム体験を提供します。
マウントアンドブレイド2に匹敵する今後の日本のゲーム
『マウントアンドブレイド2 バナーロード』の自由度、戦略性、大規模戦闘を兼ね備えたゲームは、確かに日本のゲーム市場では希少で、現行のタイトルでは見劣りする印象があるかもしれません。日本のゲーム開発は、アクションやストーリー重視のRPGに強みを持つ一方で、マウントアンドブレイド2のようなサンドボックス型の戦略アクションRPGは少ないのが現状です。以下では、2025年~2026年にかけて日本のゲーム業界で期待されるタイトルや、技術的な観点から匹敵するゲームの可能性について詳しく探ります。
2025~2026年に期待される日本のゲーム
現時点で、マウントアンドブレイド2に匹敵する自由度や戦闘システムを持つ日本の新作ゲームの情報は限られていますが、戦国時代や封建時代をテーマにしたタイトルで可能性のあるものを以下に挙げます。なお、完全新作の情報は不足しているため、一部は既存のシリーズやトレンドを基にした推測も含みます。
- Assassin’s Creed Shadows(アサシン クリード シャドウズ)
ユービーアイソフトが開発する『Assassin’s Creed Shadows』は、2025年2月14日発売予定の戦国時代を舞台にしたアクションRPGです。プレイヤーは忍者や侍として活動し、オープンワールドで自由な探索が可能です。
- 類似点: マウントアンドブレイド2のような自由度の高いオープンワールドや、戦闘におけるアクション要素が共通。ただし、大規模戦闘や領地経営は限定的で、ストーリーやステルスに重点が置かれている。
- 特徴: 戦国時代の日本を美麗なグラフィックで再現し、織田信長などの歴史的人物が登場。マウントアンドブレイド2のようなリアルタイムの大規模戦闘はないが、暗殺や探索の自由度は高い。日本の技術力を活かしたビジュアルと、ユービーアイソフトのグローバルな開発力により、没入感は期待できる。
- プラットフォーム: PS5、Xbox Series X/S、PC
- マウントアンドブレイド2との比較: 戦略性や軍勢指揮の要素は薄いが、戦国時代の雰囲気やキャラクターのカスタマイズ性は近い体験を提供する可能性がある。マウントアンドブレイド2のサンドボックス性を求めるプレイヤーには物足りないかもしれないが、戦闘と探索のバランスは魅力的。
- Ghost of Yōtei(ゴースト・オブ・ヨウテイ)
サッカーパンチが開発中の『Ghost of Yōtei』は、『Ghost of Tsushima』の続編で、2025年発売予定です。舞台は1603年の北海道で、戦国時代後期から江戸時代初期の雰囲気を描きます。
- 類似点: オープンワールドでの自由な探索や、侍としての戦闘がマウントアンドブレイド2のアクション要素に似ている。ただし、軍勢を率いた大規模戦闘や領地経営は期待しにくい。
- 特徴: 前作同様、美しいビジュアルとストーリー主導のゲームプレイが特徴。日本の歴史や文化を丁寧に描き、剣戟アクションが洗練されている。マウントアンドブレイド2のような自由度は低いが、戦闘の爽快感や世界観の没入感は匹敵する可能性がある。
- プラットフォーム: PS5(PC版は後日可能性あり)
- マウントアンドブレイド2との比較: サンドボックス要素や戦略性では劣るが、戦闘のダイナミズムや日本の歴史的背景を活かした体験は、マウントアンドブレイド2のファンにも響く可能性がある。特に、馬上戦闘の要素が強化されれば、近しい体験になり得る。
- Shokuho(ショクホウ) – Modプロジェクト
厳密には新作ゲームではないが、『マウントアンドブレイド2』のMODである『Shokuho』は、戦国時代の日本を舞台にした完全なオーバーホールMODで、2025年に注目を集めています。Dockside Interactiveが開発し、歴史的な正確さを追求した内容です。
(https://www.moddb.com/mods/shokuho)[](https://www.thegamer.com/mount-and-blade-2-bannerlord-japan-conversion-mod-shokuho/)
- 類似点: マウントアンドブレイド2のゲームエンジンを活用し、戦国時代の日本に特化したサンドボックス体験を提供。領地経営、軍勢指揮、大規模戦闘、さらには海戦まで含む点で、ほぼ同一のゲームプレイを提供する。
- 特徴: 戦国時代の集落、領主、氏族を忠実に再現し、56の町と181の城を含む広大なマップを備える。攻城戦は段階的なチェックポイントを設け、リアルな日本の城を再現。海戦では船の操作や直接戦闘も可能で、マウントアンドブレイド2の拡張版とも言える内容。
- プラットフォーム: PC(マウントアンドブレイド2のMODとして)
- マウントアンドブレイド2との比較: 戦国時代の日本を舞台にすることで、マウントアンドブレイド2のコアメカニクスをほぼそのまま継承しつつ、日本の文化や歴史を深く反映。純粋な新作ではないが、日本のファンにとって最も近い体験を提供する可能性が高い。
日本の技術力で匹敵するゲームは可能か?
日本のゲーム開発は、ビジュアル、ストーリーテリング、アクションの洗練度において世界トップレベルですが、マウントアンドブレイド2のようなサンドボックス型の戦略アクションRPGを開発する上での課題がいくつか存在します。
- 開発文化の違い: 日本のゲーム業界は、フロム・ソフトウェア(『エルデンリング』)やカプコン(『モンスターハンター』)のように、ストーリーや特定のゲームプレイに焦点を当てたタイトルに注力する傾向があります。マウントアンドブレイド2のような自由度が高く、プレイヤーが自ら目標を設定するサンドボックス型ゲームは、設計の複雑さや開発コストが高く、日本の市場ニーズ(コンシューマー向けのストーリー重視)に合わない場合があります。
- 技術的制約: マウントアンドブレイド2の大規模戦闘は、数百人のユニットをリアルタイムで処理する高度なエンジンを必要とします。日本のスタジオは『戦国無双』シリーズのような大規模戦闘を実現していますが、リアルタイム戦略とアクションの融合は少なく、技術的に挑戦的な領域です。ただし、Unreal EngineやUnityの進化により、日本のインディーや中規模スタジオでも同様のゲームを開発する可能性は高まっています。
- 市場ニーズ: 日本のプレイヤーは、コンソールやモバイル向けのゲームを好む傾向があり、PC向けの複雑なサンドボックスゲームの需要は欧米ほど強くありません。このため、大手スタジオがマウントアンドブレイド2のようなタイトルに投資する優先度は低いのが現状です。
- 可能性: インディーシーンでは、『Kābāneri of the Iron Fortress』のような日本の歴史や文化をテーマにした実験的なゲームが増えており、将来的にはマウントアンドブレイド2に近いタイトルが生まれる可能性があります。また、コーエーテクモゲームスのような歴史シミュレーションに強いスタジオが、新たなサンドボックス型RPGに挑戦する可能性もゼロではありません。特に、『Shokuho』のようなMODの成功が、日本の開発者に影響を与えるかもしれません。
今後の展望と期待
2025~2026年にマウントアンドブレイド2に完全に匹敵する日本の新作ゲームの発表は、現時点では確認されていません。ただし、『Assassin’s Creed Shadows』や『Ghost of Yōtei』は、戦国時代や日本の歴史をテーマにしたオープンワールドゲームとして、部分的に近い体験を提供する可能性があります。特に、戦闘の爽快感や自由な探索は、マウントアンドブレイド2のファンにも訴求力があるでしょう。また、『Shokuho』MODは、マウントアンドブレイド2のゲームプレイを戦国時代の日本に置き換えたもので、日本のファンにとって最も近い代替案と言えます。
日本の技術力は、ビジュアルやアクションの面で既に十分な実力を持っていますが、サンドボックス型の戦略アクションRPGを開発するには、市場ニーズや開発コストの課題を克服する必要があります。インディー開発者やMODコミュニティの動きが活発化しており、将来的には日本のスタジオがマウントアンドブレイド2に匹敵する作品を生み出す可能性は十分にあります。特に、コーエーテクモのような歴史ゲームのノウハウを持つ企業が、新たな挑戦を行うことに期待が寄せられます。
現時点では、『Shokuho』MODを試すか、『Assassin’s Creed Shadows』や『Ghost of Yōtei』をプレイしながら、戦国時代の雰囲気やアクションを楽しむのがおすすめです。マウントアンドブレイド2のユニークなゲームプレイを完全に再現する新作は少ないものの、日本のゲーム業界の動向に注目しつつ、コミュニティ発のMODやインディー作品に期待しましょう。
コーエーテクモゲームスに対する期待とマウントアンドブレイド2に匹敵するゲームの可能性
コーエーテクモゲームスは、日本のゲーム業界において歴史シミュレーションやアクションRPGの分野で確固たる地位を築いており、『マウントアンドブレイド2 バナーロード』のような自由度の高いサンドボックス型戦略アクションRPGを開発する可能性について、期待が寄せられるのは自然なことです。コーエーテクモは『信長の野望』や『三國志』シリーズで戦略性と歴史性を、『無双』シリーズで大規模戦闘の爽快感を、『仁王』シリーズで高難度のアクションを提供してきた実績があります。以下では、コーエーテクモがマウントアンドブレイド2に匹敵するゲームを開発する可能性や、そのための技術的・市場的背景について、詳細に検討します。
コーエーテクモの強みとマウントアンドブレイド2との親和性
コーエーテクモは、歴史をテーマにした戦略ゲームやアクションゲームの開発で豊富な経験を持ち、以下の点でマウントアンドブレイド2に近いゲームを生み出す素地があります。
- 歴史シミュレーションのノウハウ: 『信長の野望』や『三國志』シリーズでは、領地経営、外交、資源管理といった戦略要素を深く掘り下げており、マウントアンドブレイド2のサンドボックス型ゲームプレイ(領地拡大や勢力構築)に通じるものがあります。特に、『信長の野望・創造 戦国立志伝』や『太閤立志伝V DX』では、プレイヤーが一人の武将として成り上がる自由度が、マウントアンドブレイド2のキャリアパスと類似しています。
- 大規模戦闘の経験: 『真・三國無双』や『戦国無双』シリーズでは、数百の敵とのリアルタイム戦闘を実現しており、マウントアンドブレイド2の大規模戦闘に近いダイナミズムを提供します。特に、2025年1月発売の『真・三國無双 ORIGINS』は、「圧倒的大軍団」をテーマに、PS5の性能を活かした大規模戦闘を謳っており、マウントアンドブレイド2の軍勢指揮に近い体験が期待されます。
- アクションRPGの技術力: 『仁王』や『Wo Long: Fallen Dynasty』では、ソウルライクな高難度アクションとキャラクタービルドの自由度を追求しており、マウントアンドブレイド2の戦闘やキャラクターカスタマイズに通じる要素を持っています。2026年に発売予定の『仁王』シリーズ新作は、オープンフィールドを採用し、戦国時代の侍と忍の戦闘スタイルを特徴とするため、アクション面での親和性が高いです。
- コラボレーションの実績: コーエーテクモは、任天堂(『ファイアーエムブレム無双』)、スクウェア・エニックス(『ドラゴンクエストヒーローズ』)、エレクトロニック・アーツ(『WILD HEARTS』)など、他社とのコラボレーションで多様なゲームプレイを開発してきました。この柔軟性が、マウントアンドブレイド2のようなジャンルを融合したゲームの開発に活かされる可能性があります。
近日中の注目タイトルとマウントアンドブレイド2との比較
コーエーテクモの2025~2026年のリリース予定タイトルから、マウントアンドブレイド2に近い要素を持つものを以下に挙げます。
- 真・三國無双 ORIGINS(2025年1月16日発売予定)
『真・三國無双 ORIGINS』は、三国志を舞台にしたアクションゲームで、PS5の性能を活かした大規模戦闘と戦略性を強化した作品です。プレイヤーは名もなき英雄として、広大な戦場で軍勢を指揮しつつ、直接戦闘に参加します。
- 類似点: 大軍団を率いる戦闘や、リアルタイムでの部隊指揮は、マウントアンドブレイド2の大規模戦闘に近い。プレイヤーが戦場でアクションと戦略を両立する点も親和性が高い。
- 違い: 領地経営や外交の要素は薄く、ストーリーやキャラクタードリブンの体験に重点が置かれている。マウントアンドブレイド2のような完全なサンドボックス体験には及ばないが、戦闘の規模感は匹敵する可能性がある。
- プラットフォーム: PS5、Xbox Series X|S、PC
- 期待度: 「10年先を見据えた無双」を目指す本作は、コーエーテクモの技術力を結集した作品として、マウントアンドブレイド2のファンにも戦闘面で訴求力があるだろう。
- 仁王シリーズ新作(2026年発売予定)
『仁王』シリーズの最新作は、戦国時代を舞台にしたオープンフィールド型のアクションRPGで、侍と忍の戦闘スタイルを特徴とし、妖怪との戦闘が含まれる。
- 類似点: オープンフィールドの採用により、探索の自由度が向上し、マウントアンドブレイド2のオープンワールドに近い体験が期待できる。キャラクタービルドの多様性や戦闘の戦略性も共通点。
- 違い: 大規模戦闘や軍勢指揮の要素はなく、ソウルライクな高難度アクションに特化。領地経営や外交は期待できないため、サンドボックス要素は限定的。
- プラットフォーム: PS5、PC(他未定)
- 期待度: 戦国時代の雰囲気とアクションの深みを求めるプレイヤーには魅力的だが、マウントアンドブレイド2の戦略性を求める場合は物足りない可能性がある。
- 三國志8 REMAKE(2024年10月24日発売済み)
『三國志8 REMAKE』は、三国志を舞台にした戦略シミュレーションRPGで、55のシナリオと多数の武将を操作可能。ターン制の戦略とキャラクターの人間関係構築が特徴です。
- 類似点: プレイヤーが武将として成り上がり、勢力を拡大する自由度や、戦略的な内政・外交はマウントアンドブレイド2に近い。歴史的な背景も日本のプレイヤーに親しみやすい。
- 違い: 戦闘はターン制で、マウントアンドブレイド2のようなリアルタイムアクションや大規模戦闘はない。アクション要素を重視するプレイヤーには物足りない。
- プラットフォーム: PS5、PS4、Nintendo Switch、PC
- 期待度: サンドボックス型の戦略性を求めるプレイヤーには満足度が高いが、戦闘のダイナミズムではマウントアンドブレイド2に及ばない。
コーエーテクモがマウントアンドブレイド2に匹敵するゲームを開発する可能性
コーエーテクモがマウントアンドブレイド2に匹敵するゲームを開発する可能性は、技術的・市場的観点から以下のように評価できます。
- 技術的可能性: コーエーテクモは、PS5やPC向けに大規模戦闘やオープンワールドを実現する技術力を持っています。『真・三國無双 ORIGINS』では、PS5のスペックを活かした大軍団戦闘を謳っており、数百ユニットのリアルタイム処理はマウントアンドブレイド2の戦闘に近い規模感です。また、『仁王』シリーズのオープンフィールド採用や、Unreal Engineを活用した高品質なグラフィック開発の実績から、技術的には十分実現可能と言えます。
- 市場的課題: 日本のゲーム市場は、コンソールやモバイル向けのストーリー重視のゲームが主流であり、マウントアンドブレイド2のようなPC中心のサンドボックスゲームの需要は限定的です。コーエーテクモは『信長の野望』や『三國志』でコアなファン層を確保していますが、欧米市場でのサンドボックス型ゲームの人気に比べ、日本市場では優先度が低い可能性があります。ただし、グローバル市場を意識した『仁王』や『Wo Long: Fallen Dynasty』の成功から、海外向けにマウントアンドブレイド2のようなタイトルを開発する動機はあります。
- 開発文化の適合性: コーエーテクモの強みは、歴史的な背景を活かしたストーリーやキャラクター主導のゲームプレイにあります。マウントアンドブレイド2のようなプレイヤー主導のサンドボックスゲームは、設計の複雑さやプレイヤーの自由度を確保するためのバランス調整が難しく、従来のコーエーテクモの開発スタイルとは異なる挑戦が必要です。しかし、『Shokuho』MODのような戦国時代をテーマにしたサンドボックス型MODの人気や、インディーシーンでの自由度重視のゲームのトレンドが、コーエーテクモに影響を与える可能性があります。
- 最近の動向: コーエーテクモは、2025年に『無双アビス』のような短期間開発のローグライト作品をリリースするなど、実験的なプロジェクトにも取り組んでいます。このような柔軟な開発姿勢は、マウントアンドブレイド2のような新しいジャンルへの挑戦を後押しする可能性があります。
期待と課題
コーエーテクモは、マウントアンドブレイド2に匹敵するゲームを開発する技術力と歴史ゲームのノウハウを持っています。特に、『真・三國無双 ORIGINS』や『仁王』シリーズ新作は、大規模戦闘やオープンフィールドの要素でマウントアンドブレイド2に近い体験を提供する可能性があります。ただし、以下のような課題が考えられます。
- サンドボックス要素の不足: 現行のコーエーテクモのタイトルは、ストーリーや特定の目標に沿ったゲームプレイが中心で、マウントアンドブレイド2のような「プレイヤーが自由に目標を設定する」完全なサンドボックス体験は少ない。領地経営や外交の自由度を強化する必要があります。
- アクションと戦略の融合: マウントアンドブレイド2の特徴であるリアルタイム戦闘と戦略の融合は、コーエーテクモの『無双』シリーズ(アクション重視)や『信長の野望』(戦略重視)のどちらとも異なるバランスが求められます。この融合を実現するには、新たなゲームエンジンや設計思想の採用が必要かもしれません。
- 市場のターゲット: 日本のコンソール市場では、アクションやストーリー重視のゲームが好まれる一方、PCゲーマーや欧米市場ではサンドボックス型の需要が高い。コーエーテクモがグローバル市場をターゲットに、マウントアンドブレイド2のようなタイトルを開発する可能性はありますが、日本市場のニーズとの両立が課題です。
それでも、コーエーテクモの最近の動向を見ると、PS5やPC向けに高品質なグラフィックと大規模戦闘を追求する姿勢や、海外市場での成功(『仁王』や『Wo Long: Fallen Dynasty』)が、マウントアンドブレイド2に近いゲームの開発を後押しする可能性があります。特に、戦国時代や三国志をテーマにした新作で、サンドボックス要素を強化すれば、マウントアンドブレイド2のファンにも満足度の高い作品が生まれるでしょう。
まとめと今後の展望
コーエーテクモゲームスは、歴史シミュレーションとアクションゲームの分野で、マウントアンドブレイド2に匹敵するゲームを開発する潜在能力を持っています。2025年発売の『真・三國無双 ORIGINS』は、大規模戦闘と軍勢指揮の面で近い体験を提供する可能性が高く、2026年の『仁王』シリーズ新作もオープンフィールドの自由度で魅力的です。しかし、領地経営や外交、完全なサンドボックス体験を求める場合、現行のタイトルでは物足りない部分があります。コーエーテクモがこれらの要素を融合させた新作を開発するには、市場ニーズの変化やグローバルなトレンドへの対応が鍵となります。
現時点では、『Shokuho』MODが戦国時代をテーマにしたマウントアンドブレイド2の最良の代替案ですが、コーエーテクモが同様のコンセプトを公式タイトルとして採用する可能性は十分にあります。ファンの期待に応えるためにも、戦国時代や三国志を舞台に、アクションと戦略、サンドボックス要素を融合した新作に挑戦してほしいところです。