ホンダが次世代EV『Honda 0 α』を発表! 未来のモビリティを切り開く新SUVプロトタイプ
本田技研工業(ホンダ)は、2025年10月29日、東京ビッグサイトで開催中の「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー2025)」において、次世代電気自動車(EV)シリーズ「Honda 0(ホンダ ゼロ)」の新たなSUVモデル「Honda 0 α(ホンダ ゼロ アルファ)」のプロトタイプを世界初公開しました。この発表は、ホンダのEV戦略における重要な一歩であり、都市と自然の両方に調和する新しいモビリティのビジョンを体現しています。プレスデー(10月29日~30日)および一般公開日(10月31日~11月9日)期間中、ホンダブースで実車を展示予定です。
Honda 0 α
発表の背景とHonda 0シリーズの位置づけ
Honda 0 αは、2025年1月のCES 2025で発表されたフラッグシップモデル「Honda 0 SALOON」と「Honda 0 SUV」に続く、シリーズの第3弾として位置づけられています。このモデルは、Honda 0シリーズの世界観をより多くの人に届ける「ゲートウェイモデル」または「入門モデル」として開発されており、洗練されたデザインと広い室内空間による高い快適性を特長としています。ホンダの開発アプローチ「Thin, Light, and Wise.(薄い、軽い、賢い)」を具現化し、ゼロからの発想で生み出された全く新しいEVシリーズの一翼を担います。
Honda 0シリーズ全体の目標は、2026年からグローバル市場へ投入を予定しており、2030年までに小型から中大型モデルまで7モデルを展開する計画です。これにより、ホンダはEV市場での競争力を強化し、持続可能なモビリティ社会の実現を目指しています。
デザインの特徴:都市と自然に溶け込む洗練されたエクステリア
Honda 0 αのエクステリアは、Honda 0シリーズらしいスリックで洗練されたボディデザインと、独創的なSUVらしいプロポーションを兼ね備えています。車両の前後には「スクリーンフェイス」と呼ばれるパネル状のスクリーンを配置。フロント部では、ヘッドライト、充電リッド、発光式エンブレムを一体化して統合し、従来の個別部品を排除したクリーンな外観を実現しています。一方、リア部はテールランプ、バックライト、ウインカーなどをまとめたU字型のライトバーが輪郭を際立たせ、視覚的・機能的な洗練さを強調しています。
全体のスタイリングはボクシーでエアリーなキャビンを特徴とし、低全高ながら広い室内空間を確保。HR-VサイズのコンパクトSUVとして設計されており、安定したワイドスタンスが視覚的に安定感を演出します。このデザインは、都市部の日常使いから自然の中でのアドベンチャーまで、あらゆるシーンで人々に寄り添う存在を目指しています。
インテリアと快適性:開放感あふれる空間
インテリアは、広い室内空間を活かした高い快適性が最大の魅力です。低床フロア技術により、低重心・低慣性を実現し、軽快な走行性能を支えています。Honda 0シリーズ共通のコアバリューとして、IoT・コネクテッド技術による新たな空間価値を提供。ASIMO OSを基盤としたビークルOSが、ADAS(先進運転支援システム)、自動運転、インフォテインメントを統合的に制御し、直感的でスマートなユーザーエクスペリエンスを実現します。
特に、自動運転レベル3(アイズオフ)の拡大を推進し、世界初の「全域アイズオフ」技術をHonda 0シリーズで実現予定です。これにより、ドライバーはよりリラックスした移動が可能になります。
技術仕様とパワートレイン:Thin, Light, and Wiseの結晶
量産モデルには、EV専用プラットフォームを新開発。2.0GPa級の超高張力鋼板を採用した薄型バッテリーパックと小型e-Axleにより、軽量化と高い電費性を達成します。安全・安心のAD/ADAS技術、人車一体の操縦喜びを備え、5つのコアバリュー(共鳴を呼ぶ芸術的なデザイン、安全・安心のAD/ADAS、IoT・コネクテッドによる新たな空間価値、人車一体の操る喜び、高い電費性)を満たします。
また、ルネサス エレクトロニクスとの共同開発による高性能SoC(システム・オン・チップ)をコアECUに搭載し、消費電力を抑えつつ高度な処理能力を提供。Home Energy Management System(HEMS)によるエネルギーサービスも加速し、EVのライフスタイル統合を推進します。
発売予定と市場戦略:グローバル展開の第一歩
Honda 0 αの量産モデルは、2027年から日本とインドを中心にグローバル販売を開始予定です。生産はインド工場を予定しており、価格は3万ドル(約450万円)以下を想定した手頃な入門EVとして位置づけられます。北米市場への導入は現時点で未定ですが、ホンダのEVラインナップ拡大に寄与するでしょう。
この発表は、ホンダがEV時代のリーダーシップを確立するための重要なマイルストーンです。Japan Mobility Show 2025で実車をご覧になる際は、未来のモビリティの可能性を感じ取ってください。
