X(旧Twitter)が新機能開始!アカウントの「所在地」が丸見えに

X(旧Twitter)がアカウントの所在地表示機能を導入

X(旧Twitter)は、2025年11月23日頃から、アカウントのプロフィール画面に「このアカウントについて(About This Account)」という新機能をグローバルに展開し始めました。この機能により、ユーザーは他者のアカウントが拠点とする国や地域を確認できるようになりました。この変更は、プラットフォーム上の情報の信頼性を高めるための取り組みとして注目を集めています。

機能の概要とアクセス方法

この新機能は、アカウントのプロフィール画面で「参加日(○年○月からXを利用しています)」の部分をタップすることでアクセス可能です。表示される情報には、以下の内容が含まれます:

  • アカウントの拠点とする国または地域(IPアドレスなどを基に特定)
  • 利用開始日
  • アクセス元の国や地域
  • アプリストアの種類(例:Google PlayやApp Store)
  • ユーザー名の変更回数

これらの情報は、ポップアップ形式で表示され、アカウントの透明性を向上させることを目的としています。

プライバシー配慮とカスタマイズオプション

Xはこの機能の導入にあたり、ユーザーのプライバシーを考慮した設計を採用しています。表示される所在地については、画面右上の設定アイコンから「国単位」または「地域・大陸単位」のどちらかを選択可能です。これにより、詳細な位置情報を公開したくないユーザーも、柔軟に調整できます。また、Xは公式に「国または地域は正確でない可能性があります」と警告を表示しており、VPNの使用やネットワークの変動により情報が不正確になる場合があることを明記しています。

導入の背景と影響

この機能の導入は、Xがアカウントの信頼性を確保するための重要な第一歩と位置づけられています。特に、偽アカウントや誤情報の拡散を防ぐ観点から、拠点情報の公開が有効とされています。実際の運用では、著名な政治関連アカウント(例:MAGA派アカウント)の一部が国外から発信されていることが明らかになり、ユーザー間で議論を呼んでいます。例えば、米国を拠点とするはずのアカウントが「テルアビブ、イスラエル」などの表示を示すケースが報告されています。これにより、プラットフォーム全体の透明性が向上する一方で、プライバシー侵害の懸念も一部で指摘されています。

今後の改善予定

Xは、この機能の「荒削りな点」を認め、さらなる改善を進めると発表しています。具体的には、表示の正確性向上やユーザーインターフェースの洗練が予定されており、継続的なアップデートが期待されます。ユーザー側では、VPN利用者や海外在住者がこの機能の影響を最小限に抑えるための対策を講じる必要があるでしょう。

この新機能の詳細は、Xの公式ヘルプページや関連ニュースソースで確認することをおすすめします。情報の信頼性を重視したXの取り組みは、ソーシャルメディアの未来を形作る一歩となるでしょう。