円安加速の背景と片山さつき財務相の対応、自身のxには批判が集中

円安加速の背景と片山さつき財務相の対応

2025年11月現在、外国為替市場では円安が急速に進行しており、1ドルあたり157円台を超える水準に達しています。この動きは、高市早苗政権の積極的な財政拡張政策への市場の反応が一因と指摘されています。片山さつき財務相は、閣議後会見や国会答弁を通じて、円安の「一方的な急激な動き」を憂慮する姿勢を示しています。例えば、11月18日の会見では「非常に一方的な、また急激な動きも見られて憂慮している」と述べ、市場へのけん制を試みました。また、11月12日の参院予算委員会では、円安の経済影響について「プラス面とマイナス面があるが、マイナス面が目立ってきたことは否定しない」との表現を使い、警戒感を強めました。

片山財務相の過去発言と市場の反応

片山財務相は、財務相就任前にも為替に関する見解を述べていました。2025年5月には「USD/JPYは120円台の時期が長かったので、120円から130円、120円台が実力との見方が多い」とのコメントを残しており、これが円安加速の文脈で再び注目されています。しかし、現在の市場では、高市政権の財政政策が円安を後押しするとの見方が広がり、片山氏のけん制発言にもかかわらず、ドル円は157円を超える場面が見られました。11月19日の財務相と日銀総裁の会談後、片山氏は「高い緊張感を持って様々な動向を注視する」と述べましたが、為替の具体的な議論はなかったと説明し、これがさらなる円売りにつながったとの報道もあります。

X(旧Twitter)上での片山さつき氏に対する批判の殺到

片山さつき氏のXアカウント(@satsukikatayama)では、円安関連の直接的な投稿は確認されていませんが、氏の発言を報じるニュース記事や会見内容を共有した投稿に対し、ユーザーからのリプライやメンションによる批判が相次いでいます。主に11月上旬から中旬にかけて、数百件規模の反応が見られ、財政政策の影響を指摘する声が目立ちます。たとえば、片山氏のInstagram投稿を共有したX投稿に対するリプライでは、「日本のトリプル安は、高市政権の財政拡張政策への海外投資家懸念が主因」との分析を伴う懸念の声が寄せられています。

批判の主な内容と具体例

批判の中心は、片山氏のけん制発言が「口先介入」に過ぎず、円安の構造的要因(貿易赤字、実質マイナス金利、財政拡張など)への対応が不十分だという点です。Xユーザーからは、以下のようなコメントが複数確認されます。

  • 利上げの不在を指摘する声: 「円安を止める意思があるのなら利上げすると言えよ。利上げが必要だと日銀と市場に言え」との投稿があり、片山氏の過去の緊縮財政寄りスタンスを逆手に取った批判が見られます。
  • 発言の矛盾を問題視: 「注視している、過度な円安は…と言ったと思ったら市場が円安擁護と思う発言する」と、片山氏のコメントが市場に逆効果を与えているとの指摘。ユーザーからは「片山は賢いか知らんけど、己の相場ド素人発言に因り円安へ動く事を全く解らずに発言している」との厳しい表現も。
  • 高市政権全体への連帯批判: 片山氏をタグ付けした投稿で、「ぜんぶ円安の燃料にしかならない。壊れたテープレコーダーみたいに同じことばかり言ってないで、自分の頭で考えて」や「#チームサナエ が日本を壊す」といったハッシュタグ付きの非難が複数あり、財政拡張と円安の連動を強調しています。
  • 構造的要因の無視を嘆く意見: 「現在の円安は構造的だ。(1)貿易・サービス収支赤字 (2) 対外直接投資超過 (3) 実質マイナス金利が続いていることが要因」との分析投稿に対し、賛同の反応が多く、介入だけでは解決しないとの声が広がっています。

これらの批判は、X上でニュース共有投稿(例: 産経ニュースやブルームバーグの記事)に対するリプライとして集中しており、、11月12日の参院予算委答弁報道後や11月18-19日の会談報道後にピークを迎えました。全体として、ユーザー間のエンゲージメント(いいね、リポスト、リプライ)は1投稿あたり数百から数千に及び、円安の生活影響(輸入物価高など)を懸念する一般ユーザーからの声が目立ちます。

批判の広がりと影響

X上での議論は、片山氏の公式アカウントへの直接メンションだけでなく、関連ハッシュタグ(#円安、#トリプル安)を使った拡散により拡大しています。たとえば、11月19日のドル円157円台到達を報じる投稿では、片山氏と高市首相を同時タグ付けした批判が相次ぎ、視聴回数が数万を超えるケースも確認されます。これにより、市場の「高市トレード」(財政拡張期待による円売り)が加速するとの見方が強まり、片山氏の対応が政権全体の信頼性に影響を及ぼす可能性が指摘されています。