キオクシア株価ストップ安で終了:2025年11月14日の市場動向

キオクシア株価ストップ安で終了:2025年11月14日の市場動向

2025年11月14日、東京証券取引所プライム市場に上場するキオクシアホールディングス(証券コード:285A)の株価は、制限値幅の下限であるストップ安水準で取引を終えました。前日終値1万3,025円から3,000円(23.03%)安の1万25円で引け、大量の売り注文が殺到する事態となりました。この急落は、前日に発表された第2四半期決算内容が市場の期待値を下回ったことが直接的な要因です。

決算発表の概要:7〜9月期の業績実績

キオクシアホールディングスは、2025年11月13日の取引終了後に、2026年3月期第2四半期累計(4〜9月)の連結決算を公表しました。主なポイントは以下の通りです。

  • 売上収益:7,911億円(前年同期比13.0%減)
  • 営業利益:1,308億円(同55.2%減)
  • 最終利益:589億円(同66.5%減)

特に第3四半期単独(7〜9月)では、売上高が4,483億円(同6.8%減)、最終利益が407億円(同61.7%減)と、前年同期比で大幅な減益となりました。前年同期の好調はNAND型フラッシュメモリ価格の高騰によるものでしたが、今回はメモリ市況の改善が見られたものの、市場コンセンサス(約900億円超の営業利益予想)を下回る結果となりました。

第4四半期見通しの詳細と市場の反応

同社は、2026年3月期第3四半期(10〜12月)のNon-GAAP営業利益見通しを1,000〜1,400億円のレンジと発表しました。これに対し、市場の期待値は1,500〜1,800億円程度と高まっており、失望感が広がりました。株価は前日比で寄り付きからストップ安の1万25円となり、取引時間中も売り気配が継続。PTS(私設取引システム)では一時20%超の下落を記録するなど、投資家の売り圧力が強まりました。

株価推移の背景と直近の市場文脈

キオクシアの株価は、9月以降に上昇ピッチを強め、上場来高値の約10倍水準まで達していましたが、今回の決算発表を機に調整局面を迎えました。4〜6月期比では出荷量の増加が見られたものの、単価上昇が想定を下回った点が指摘されています。また、X(旧Twitter)上では、投資家から「決算跨ぎの損失」「リバウンド期待の声」などが相次ぎ、市場の注目を集めました。

今後の動向として、データセンターやスマートデバイス向け需要の堅調が業績回復の鍵とされていますが、半導体市況の変動要因を注視する必要があります。