2025年秋の叙勲を発表!3963名の功績をたたえる栄誉の瞬間
2025年11月3日、政府は令和7年秋の叙勲受章者を発表しました。総勢3963人(うち女性427人、約10.8%)が、長年にわたり社会のさまざまな分野で築き上げた功労に対し、天皇陛下の裁可を得て勲章を授与されます。民間人の受章者は1910人と、全体の約半数を占め、行政・学術・文化・産業・地域貢献まで、多彩な顔ぶれが揃いました。
最高位・桐花大綬章の輝き ― 国家の屋台骨を支えた2人
今回、最も格の高い桐花大綬章はわずか2名に。元参議院議長の尾辻秀久氏(85)と、前最高裁判所長官の戸倉三郎氏(71)が選ばれました。尾辻氏は長きにわたり国会運営を牽引し、戸倉氏は司法の公正を守り抜いた功績が評価されています。11月11日には皇居で天皇陛下から直接親授される予定です。
旭日大綬章 ― 政治・経済の重鎮たちが並ぶ
旭日章全体で935名が受章。その頂点である大綬章には、元熊本県知事の蒲島郁夫氏(78)、高市早苗首相の夫で元衆議院議員の山本拓氏(73)、小泉政権で総務相を務めた経済学者の竹中平蔵氏(74)らが名を連ねました。竹中氏をめぐってはネット上で賛否が飛び交うなど、話題沸騰となっています。
文化・エンタメ界のレジェンドたち
- 永井豪氏(80)― 『マジンガーZ』『デビルマン』を生み出した漫画界の巨匠に旭日小綬章
 - 堀井雄二氏(71)― 『ドラゴンクエスト』シリーズの生みの親、ゲームクリエイターに旭日小綬章
 - 津村節子氏(97)― 直木賞作家、吉村昭夫人として知られる文豪に旭日中綬章
 
世代を超えて愛される作品群が、ついに国家褒賞として結実しました。
瑞宝章 ― 公務・学術の縁の下の力持ち
最多3026名が受章した瑞宝章。東京五輪・パラ組織委会長の武藤敏郎氏(82)に瑞宝大綬章、東京大学名誉教授の佐藤一子氏(81)に瑞宝中綬章が贈られます。佐藤氏は女性受章者の象徴として注目を集めています。
地域・危険業務の無名英雄たち
消防・警察・自衛隊など危険業務に従事した方々への「危険業務従事者叙勲」も同時発令。防衛省関係だけでも136名が名を連ね、表舞台に立つことの少ない献身が讃えられました。
伝達式は11月中旬から全国で
大綬章以上は皇居で親授、その他は東京・地方ホテルで盛大に。受章者ご本人やご家族にとって、人生の集大成となる一日となるでしょう。
3963名の栄誉は、令和の日本を支えてきた「見えない努力」の結晶。あなたのご近所にも、ひっそりと勲章を胸に飾る方がいるかもしれません。心からお祝い申し上げます!
叙勲受章者とは?
叙勲受章者とは、日本政府が国家や社会に顕著な功績を残した個人に対して勲章を授与された人のことです。日本の栄典制度の一環で、明治時代から続く伝統的な表彰制度です。受章者は「勲章」を胸に着用する権利を得て、生涯の栄誉として尊重されます。毎年春(4月29日)と秋(11月3日)に発令され、数千人規模で発表されます。
叙勲の種類と対象者
叙勲は主に以下の区分があります:
- 春秋叙勲:一般功労者向け。公務員・教育者・実業家など、長年の貢献に対し授与。
 - 危険業務従事者叙勲:警察・消防・自衛隊など危険職の55歳以上退職者。
 - 外国人叙勲:日本と友好関係を深めた外国人。
 - 死亡叙勲・高齢者叙勲:特例の場合。
 
対象は70歳前後の高齢者が多く、女性受章者の割合は近年10%前後で増加傾向です。
主な勲章の階級
勲章は功績の大きさで8〜9階級に分かれます:
| 勲章名 | 最高位 | 主な対象例 | 
|---|---|---|
| 旭日章 | 大綬章 | 政治家・経営者・文化人 | 
| 瑞宝章 | 大綬章 | 公務員・教育者 | 
| 桐花大綬章 | (女性限定最高位) | 極めて顕著な功績 | 
最高位の大勲位菊花章は元首級のみで、生存授与は稀です。
選考から授与までの流れ
- 各省庁・機関が候補者を推薦
 - 内閣府賞勲局が審査
 - 閣議決定 → 官報公布
 - 伝達式(宮中または大臣から)
 - 天皇陛下への拝謁(配偶者同伴)
 
大綬章は天皇陛下から直接「親授」、重光章は総理から伝達されます。受章者は正装で勲章を着用します。
著名な受章者例(最近の例)
- 令和7年秋:約4,000名(女性427名)
 - 過去の有名人:松井秀喜(旭日小綬章)、黒柳徹子(瑞宝重光章)など
 - 外国人例:ビル・ゲイツ(旭日大綬章)
 
最新名簿は内閣府HPで公開されています。
受章のお祝いマナー
お祝いのタイミングと品物
内示(事前連絡)後〜伝達式前がベスト。現金は避け、以下が人気:
- 高級酒・花束
 - 記念品(銀杯・額縁)
 - カタログギフト(1〜5万円)
 
お返し(内祝い)
受章後1ヶ月以内に半返し。紅白梅結びの熨斗で「叙勲内祝」と記入。品物例:タオルセット・お菓子。
叙勲は「一生に一度の栄誉」。受章者とご家族の喜びを温かくお祝いしましょう!
  
  
  
  