・田原総一朗氏の暴言騒動とXでの謝罪に対する非難の殺到
・事前収録番組の編集怠慢とBS朝日の甘い認識
・SNSでの暴言と凍結基準との比較
田原総一朗氏の暴言騒動とXでの謝罪に対する非難の殺到
2025年10月19日放送のBS朝日討論番組『激論!クロスファイア』で、ジャーナリスト・田原総一朗氏(91)が自民党の高市早苗総裁(64)を念頭に置いたとみられる「あんなやつは死んでしまえと言えばいい」との発言を行い、大きな波紋を呼びました。この発言は事前収録番組でありながら編集でカットされず放送され、BS朝日の倫理意識の甘さが問題視されています。さらに、田原氏がX(旧Twitter)で謝罪したにもかかわらず、批判が収まらず、むしろ非難の声が殺到している状況です。以下、問題の背景を詳しく解説します。
問題発言の詳細と文脈
田原氏の発言は、番組内で野党ゲスト(立憲民主党の辻元清美氏、社民党の福島瑞穂氏ら)が高市総裁の政策を批判する議論の中で飛び出しました。「そんなに嫌なら、あんなやつは死んでしまえと言えばいい」との発言は、スタジオ内で即座に注意されたものの、放送倫理規定(BPO基準)に抵触する暴力的表現として視聴者から強い反発を招きました。田原氏の事務所は「高市氏個人を対象としたものではなく、野党への檄」と釈明しましたが、視聴者の多くは「明らかに高市氏を指している」と解釈し、釈明に納得していません。2002年に田原氏が高市氏を「下品で無知」と評した発言で謝罪した過去もあり、繰り返しの問題行動として批判が加速しています。
田原氏のXでの謝罪とその内容
放送後の10月23日、田原氏は自身のXアカウントで謝罪文を投稿しました。内容は以下の通りです
「10月19日放送の討論番組『激論!クロスファイア』における私の発言についてお詫び致します。発言の主旨は、野党に檄を飛ばそうとしたものでしたが、きわめて不適切な表現となり、深く反省しております。本当に申し訳ございませんでした。」
この謝罪は、視聴者全体に向けたもので、高市氏個人への直接的な言及を避けた形でした。しかし、この投稿が火に油を注ぐ結果となり、Xでは即座に批判コメントが殺到。「#田原総一朗」がトレンド入りし、10月24日時点で関連投稿は数万件、総エンゲージメント(いいね・リポスト)は数十万に達しています。
Xでの非難殺到の理由
田原氏の謝罪に対し、Xで非難が殺到している主な理由は以下の通りです:
- 謝罪の対象の曖昧さ:高市氏個人への謝罪がなく、「視聴者向けの形式的な謝罪」と受け取られた点が批判の中心。Xでは、「高市さんに直接謝れ」「誰に謝ってるんだ?」との投稿が多数。あるユーザーは、「91歳が64歳の女性政治家に『死ね』と言って、個人謝罪なしとかありえない」と、ジェンダーや年齢差の観点から非難。
- 謝罪の不誠実さ:「深く反省」と述べつつ、具体的な再発防止策や発言の背景説明がないため、「口だけの謝罪」との声が強い。たとえば、「田原総一朗の謝罪、反省ゼロ。同じこと繰り返すだろ」との投稿が1万いいねを獲得。過去の2002年謝罪も引き合いに出され、「何度目だよ」との不信感が広がっています。
- 発言の過激さへの憤り:「死んでしまえ」という表現が、公共の電波での発言として許容できないとの意見が支配的。Xでは、「殺人扇動レベル」「テロを助長する」との投稿が目立ち、田原氏のジャーナリストとしての資質を問う声も。あるユーザーは、「フワちゃんが放送事故で干されたのに、田原は許されるのか?」と、過去の芸能人処分と比較。
- 高齢者への苛立ち:91歳という年齢を理由に、「老害」「引退しろ」との過激な批判も散見。政治的立場を超え、保守層を中心に「高市総裁への侮辱」と受け取られ、リベラル層からも「言論の自由を履き違えた暴言」と非難されています。
事前収録番組の編集怠慢とBS朝日の甘い認識
『激論!クロスファイア』が事前収録番組であったにもかかわらず、田原氏の暴言が編集でカットされなかったことは、BS朝日の倫理意識と編集体制の甘さを象徴しています。放送倫理・番組向上機構(BPO)の基準では、「人権を尊重し、暴力的な表現を避ける」ことが求められ、今回の発言は明確に抵触。Xでは、「事前収録なのにカットしないなんて、BS朝日の編集者は何してる?」「倫理観ゼロ」との投稿が急増し、10月19日から24日までに「#BS朝日」関連の投稿が数千件に上ります。
編集怠慢の具体的な問題点
事前収録番組の編集は、放送倫理を守る最後の防波堤です。以下、BS朝日の対応の問題点を詳しく分析します:
- チェック体制の機能不全:編集段階で発言を問題視できなかった理由について、BS朝日は一切説明していません。Xでは、「編集者が田原氏に忖度したとしか思えない」「大物ジャーナリストだからスルーした?」との推測が飛び交い、局内の権威主義が批判されています。ある投稿は、「AIチェックでも入れてれば防げた。人力編集が時代遅れ」と、技術面の遅れを指摘。
- 放送倫理の軽視:SNSでは「死ね」などの表現が即座に凍結対象となる一方、テレビでは同様の発言が放送されたことで、「テレビの倫理基準がSNSより緩い」との不満が爆発。「Xで同じこと言ったら即BAN。テレビは野放しなのか?」と、メディア間の基準ギャップが非難されています
- 過去の教訓が生かされず:2002年の田原氏の高市氏批判(「下品で無知」発言)も事前収録でカットされず放送され、謝罪に至った経緯があります。今回も同様の失敗を繰り返したことで、「BS朝日の学習能力ゼロ」との投稿が目立ち、局の再発防止能力が疑問視されています。
BS朝日の対応の甘さと視聴者不信
BS朝日は10月21日に「田原氏に厳重注意」「次回放送で謝罪」と発表しましたが、編集責任や再発防止策には言及せず、Xでさらなる批判を招いています。主な批判は以下の通り:
- 責任の曖昧さ:「誰が放送OK出した? 編集者の名前出せ」との投稿が散見され、局の透明性不足が問題視。視聴者からの苦情に対する説明も不足しており、「視聴者をバカにしてる」との声が強い。
- 形式的な対応:「次回放送で謝罪」との発表は、問題の根本解決を避けたものと受け取られ、「局が責任逃れ」「田原氏を守る気か」との非難が続出。あるユーザーは、「他の局なら編集スタッフの処分や体制見直しを公表する。BS朝日は遅すぎる」と比較。
- SNS時代への無理解:専門家からは、「テレビ局はSNSの即時性や視聴者の倫理意識を軽視している」との指摘。Xでは、「オールドメディアの倫理崩壊」「テレビはSNS時代に適応しろ」との投稿がトレンド化し、総エンゲージメントは50万を超える勢いです。
SNSでの暴言と凍結基準との比較
田原氏の発言がXで投稿された場合、即座にアカウント凍結や投稿削除の対象となる可能性が高いです。Xのコミュニティガイドラインでは、「他者の安全を脅かす発言」や「死の示唆」が禁止され、2024年の事例では著名人への類似脅迫で数百アカウントが凍結されています。以下、比較ポイントです:
- 暴力的脅威の定義:「死んでしまえ」は、比喩であっても違反対象。田原氏の発言は高市氏の性別・立場を考慮すると、ヘイトスピーチ認定の可能性も。XではAI監視ツールが90%以上の検知率で稼働中。
- テレビとSNSの基準差:テレビのBPO基準は曖昧さが残る一方、Xのルールはグローバルで厳格。「テレビがSNS並みの倫理を持てば、こんな放送はなかった」はずです
- 凍結事例との比較:2024年のフワちゃん放送事故では、軽度の不適切発言で番組降板やSNS制限に至ったケースが参照され、「田原氏の発言はそれより100倍重い」との声が多数。
事件の影響と今後の展望
田原氏の謝罪にもかかわらず、Xでの非難は収まる気配がなく、BS朝日の編集怠慢への追及も続いています。視聴者は以下を求めています:
- 高市氏への直接謝罪:田原氏とBS朝日双方からの個人謝罪。
- 編集プロセスの透明化:問題発言が放送に至った経緯の公表。
- 再発防止策:編集スタッフの倫理教育や第三者チェック機関の設置。
- 番組体制見直し:田原氏の降板や討論番組の事前収録ルール厳格化。
この騒動は、テレビ局の時代遅れな倫理意識と、SNS時代への適応不足を浮き彫りにしました。Xでの批判は「メディア洗濯」の機運を高め、視聴者離れや放送業界への不信感を加速させる可能性があります。BS朝日が具体的な改革を提示しなければ、信頼回復は難しいでしょう。
