国民民主党の玉木雄一郎が立憲民主党と日本維新の会、自民党との会談について説明

2025年10月15日 玉木雄一郎代表 ぶら下がり会見の概要

2025年10月15日、国民民主党の玉木雄一郎代表は、自民党の高市早苗総裁をはじめ、立憲民主党の野田佳彦代表、日本維新の会の藤田文武共同代表との党首会談を終えた後、国会内でぶら下がり会見に応じました。この会見は、臨時国会での首相指名選挙をめぐる野党連携の行方や、自民党との関係性について、玉木氏の率直な見解が語られた重要な機会となりました。会談は約1時間にわたり行われ、野党3党(立憲・維新・国民民主)の間で首相指名選挙での統一行動の是非が議論されましたが、結論は出ず、今後の協議継続が確認されました。一方、自民党の高市総裁とは連立政権に向けた政策協議の開始で一致。高市氏からは「責任を一緒に担ってほしい」との要請がありましたが、現状では玉木氏はこれを明確に否定する形でコメントしています。

10/15 自民党総裁/立憲、維新代表との会談後 玉木雄一郎 代表 ぶら下がり会見

会談の背景と参加者

今回の会談は、公明党の連立離脱表明により、国会の勢力図が大きく変化した中で行われました。自民党の議席数は196議席に対し、野党3党の合計は210議席を超え、首相指名選挙での野党統一候補一本化が実現できるかどうかが課題となっています

  • 自民党高市早苗総裁との会談: 高市総裁は維新の吉村洋文代表(大阪府知事)とも会談し、16日から政策協議を開始することを確認。国民民主党に対しては、連立拡大の枠組みで連携を呼びかけました。
  • 野党3党首会談: 立憲の野田代表が主導し、維新の藤田共同代表、国民の玉木代表が参加。安全保障政策や企業・団体献金の規制策が焦点となりましたが、維新の藤田氏は「単純に乗っかるのは受け入れがたいが、協議を続ける」と述べ、立憲の提案に慎重姿勢を示しました。

玉木氏は事前の幹事長レベル協議を重視し、立憲との間で基本政策の一致を条件に党首会談に応じていました。会談前には、玉木氏自身が山口市などで「年収の壁」見直しやガソリン税暫定税率廃止の実現を自民党に確認する課題を挙げていました。

ぶら下がり会見の主な発言内容

会見では、記者団からの質問に対し、玉木氏は野党連携の難しさと自民党との距離感を強調。以下に主なポイントをまとめます。

トピック 玉木氏の発言要旨
野党3党の連携について 「3党の連立だけでは法案が通らないので構想として弱い」「結論は出ず、1回で終わらない。今後も幹事長・国対委員長レベルで協議を続ける」安全保障政策での隔たりを指摘し、立憲の安保法制に対する曖昧な姿勢(「違憲の部分はあるが今見つかっていない」)に半笑いで呆れを示す場面も。
自民党高市総裁からの連立要請 「今の状況では連立は無い。高市氏の『責任を一緒に担ってほしい』は理解するが、国民民主党単独では過半数に届かない。政策は一致している部分は多いが、自民党への不信感が根強い。連立参加の絶対条件として、自民党の信頼回復を挙げました。

玉木氏によると立憲は歩み寄りは見せてくれたが依然として隔たりが大きいと感じており、全体として野党連携のハードルを高く見積もっていました。

会見の意義と今後の影響

このぶら下がり会見は、玉木氏の現実主義的な政治姿勢を象徴するものでした。野党統一候補一本化の可能性を残しつつ、自民党との政策協議を並行させる「二正面外交」を示唆。X(旧Twitter)上では「玉木氏の半笑いが本音」「立憲との組めない集団感が強い」といった反応が見られ、支持層の間で議論を呼んでいます。臨時国会召集での首相指名選挙に向け、3党の協議が加速する中、玉木氏の動向が注目されます。詳細な映像はYouTubeで公開されており、視聴をおすすめします。