ネットフリックスが2026年WBCの日本国内独占生配信を発表
米動画配信大手「ネットフリックス」は、2026年3月に開催される第6回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の日本国内における独占放送権を獲得したことを2025年8月25日に発表しました。これにより、WBC全47試合がネットフリックスで独占的にライブ配信およびオンデマンド配信されます。過去5大会では地上波テレビで放送されてきたWBCですが、今回は地上波での放送がなく、ネットフリックスでのみ視聴可能となる見通しです。
x投稿:Netflix
「Netflixが2026年WBC(#ワールドベースボールクラシック)の新たな視聴先へ」
◆全47試合独占生配信
◆オンデマンド視聴も可能
◆独自コンテンツの配信など、大会を盛り上げる企画も実施予定続報をお楽しみに⚾️ https://t.co/KKhOPoRGIz
— Netflix Japan | ネットフリックス (@NetflixJP) August 25, 2025
配信の特徴とメリット
ネットフリックスのWBC配信は、以下の特徴を持つことが発表されています
- 全47試合の独占生配信:日本国内でのWBC全試合をライブで視聴可能。試合を見逃してもオンデマンド視聴が可能です。
- 独自コンテンツの提供:試合中継だけでなく、大会を盛り上げる特別なコンテンツや企画も実施予定。詳細は今後発表されます。
- デバイスフリーの視聴:ネットフリックスのどのプランでも視聴可能で、スマートフォン、タブレット、テレビなど、さまざまなデバイスで楽しめます。
地上波放送の消滅とその背景
これまでのWBC大会では、地上波テレビ(テレビ朝日系やTBS系)やAmazonプライム・ビデオで中継が行われ、特に2023年大会では決勝戦(日本対米国)の平均世帯視聴率が42.4%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)を記録するなど、国民的な盛り上がりを見せました。しかし、放送権料の高騰が大きな課題となり、2023年大会では2017年大会の約3倍となる約30億円ともいわれる費用がかかったとされています。2026年大会ではさらに放送権料が跳ね上がったとみられ、地上波放送局が撤退する可能性が指摘されていました。ネットフリックスは潤沢な資金力を背景に、この独占配信権を獲得しました。
視聴者への影響と懸念
ネットフリックスの独占配信により、地上波での無料視聴がなくなることで、以下のような影響が懸念されています
- 視聴者層の限定:有料のネットフリックス契約が必要なため、ライト層や子供たちが気軽に視聴できなくなる可能性があります。
- 野球人気への影響:地上波での放送が野球人気の裾野を広げていましたが、配信限定となることでその影響が縮小する可能性が指摘されています。
- 新たな視聴体験:一方で、ネットフリックスはファンエンゲージメントを高める企画や同時視聴イベントを計画しており、従来とは異なる視聴体験を提供する可能性があります。
読売新聞社の声明
読売新聞社は、WBCの1次ラウンド東京プール(東京ドーム)の主催者として、ネットフリックスの独占配信について声明を発表しました。「当社は今後も多くの方々に本大会を楽しんでいただけるよう引き続き努めてまいります」と述べ、引き続き大会運営に尽力する姿勢を示しています。なお、2023年大会では読売新聞社を通じて放送・配信権が付与されていましたが、今回はWBCI(World Baseball Classic, Inc.)が直接ネットフリックスと契約を結んだ模様です。
ネットフリックスのスポーツ配信戦略
ネットフリックスは、WWEやNFLなどの大規模スポーツイベントの配信を通じて、スポーツコンテンツの強化を進めています。今回のWBC独占配信は、日本市場において「テレビ視聴層」をネット配信に引き込む戦略の一環とされています。日本でのWBC配信は、ネットフリックスにとってアメリカ以外の地域でのライブイベント配信の初の試みとなり、今後のスポーツ配信の拡大に向けた重要な一歩です。
今後の期待と続報
ネットフリックスは、放送日程や独自コンテンツの詳細を今後発表する予定です。公式Xアカウント(@NetflixJP)では、「続報をお楽しみに」と呼びかけており、ファン向けの新たな企画や視聴体験が期待されます。大谷翔平選手(ドジャース)などスター選手の活躍も注目される中、ネットフリックスがどのようにWBCを盛り上げるのか、注目が集まっています。